日本人成人の約80%がかかっていると言われています

年々増加の傾向をたどっている歯周病の発症。自覚症状が出にくい上、悪化すると歯を失う原因にもなり得る病気であるため、早期発見が大切です。

歯周病治療

歯周病は、歯を支えるための土台部分の骨(歯槽骨)を溶かしてしまう恐ろしい病気です。重症化した場合、大切な歯を残すのが困難になることがあるため、自覚症状がないときからの定期健診が重要です。

治療や予防で特に大切なのは、プラークコントロールです。当院ではこのプラークコントロールを特に重視し、正しいブラッシング指導など、ご自宅でのセルフケア法もしっかり説明いたします。

歯周病とは歯周病とは
歯肉炎や歯周炎などにより、歯肉や歯を支える歯槽骨などの歯周組織が破壊される病気です。主に歯周病原性細菌による歯周組織の炎症が原因です。歯周病の初期段階では炎症は歯肉に限定されますが、病状が進行すると、歯を支えている歯槽骨まで炎症が広がり、骨の吸収を引き起こします。さらに病状が進むと歯の脱落を引き起こします。

歯周病の進行

歯周病はむし歯と同様に、発見が早ければ早いほど治療時間も費用も負担を軽減することができます。

健康な歯周組織の状態歯周病の進行
歯肉:薄ピンク色で腫れのない状態
歯周ポケット:1~2mm程度

【対処法】
治療は不要ですが、半年以内の定期健診と、毎日の歯垢除去は必須です。歯科医院での専門的なクリーニングも効果的です。

軽度歯周炎歯周病の進行
歯肉:歯肉に軽度の腫脹があり、ブラッシング時に出血がある
歯周ポケット:3mm程度

【対処法】
ブラッシングでプラークコントロールの改善を図り、ブラッシングだけでは取り除けない歯石の除去を歯科医院で行います。その後も3か月~半年ごとの定期健診を行い、お口の中を健康的な状態に保っていくことが重要です。

中等度歯周炎歯周病の進行
歯肉:歯肉の腫脹やブラッシング時の出血があり、歯を支える歯槽骨の吸収も進行
歯周ポケット:4~6mm程度

【対処法】
ブラッシングでプラークコントロールの改善を図り、その後麻酔を行った上で歯石の除去を行います。症状が重い場合は、歯周外科手術が必要となる可能性もあります。専門的な歯のクリーニングや再発防止対応が必須です。

重度歯周炎歯周病の進行
歯肉:定期的に腫れて、痛みがひどい状態

【対処法】
プラークコントロールの改善を図った上で、麻酔下での歯石除去を実施。その後、歯周外科手術を行います。場合によっては、抜歯せざるを得ないこともあります。抜歯に至った場合、その歯を補う処置が必要となります。また歯の動揺が大きく、食事がうまくできない場合は歯を固定する処置を取ります。治療後は、1か月~半年ごとの定期健診を行います。

歯周病の基本治療

ブラッシング指導歯周病の基本治療
歯周病の一番の原因は、プラーク(歯垢)の付着によるものです。適切なブラッシングにより磨き残しをなくしていくことが重要なため、当院では、患者さんの歯並びや口腔内環境に合わせた正しいブラッシングの方法とブラッシング時に気を付けるポイントを丁寧に説明いたします。

スケーリング歯周病の基本治療
歯の根元の表面に付いた歯石やプラークをスケーラーと呼ばれる器具で除去し、歯周ポケット内の環境を改善する処置です。

歯周外科

オープン・フラップ・デブライドメント法
歯肉を歯槽骨から剥離し、明視下で歯根に付着したプラーク・歯石の除去を行い、歯周組織の状態の改善を図ります。

再生療法

エムドゲイン
エムドゲインは、歯の発生期に重要な役割を果たすタンパク質を主成分としています。歯周外科処置の際に使用することにより、選択的な細胞の増殖・分化を促し、歯周組織の再生を図ります。

GTR法(組織誘導再生法)
特殊な膜を使用し、歯槽骨が再生するためのスペースを確保。歯槽骨の再生の邪魔となる上皮の侵入を防ぎ、失われた歯槽骨の再生を促す療法です。

まずはご相談ください

アクセス お問い合わせフォーム 広島方面からお越しの方 徳山・岩国方面からお越しの方